2009/07/13

ヴェデルニコフ:ドビュッシー 「12の練習曲」

アナトリー・ヴェデルニコフ(Anatoly Vedernikov)は旧ソ連のピアニストでミケランジェリと同じ1920年生まれ、演奏活動を制限されていたために存命中はロシア国外でその名を知られることは殆どありませんでしたが、没後に復刻された音源によって、そのすぐれた演奏がひろく知られるようになりました。彼の遺した録音は、すべての演奏に共通するきわめて高い完成度と、深い音楽への理解を示しています。
ヴェデルニコフの広汎なレパートリーの中から、ここではドビュッシー晩年の傑作、「12の練習曲 Douze études」の演奏を取り上げてみたいと思います。1957年の演奏で、ライナー・ノーツによるとこれは同曲のロシアで最初の全曲録音だったようです。

ドビュッシーのピアノ曲を弾いたことがある方は、そのあまりに多岐に亘る演奏記号におそらく覚えがあることでしょう。詳細なアーティキュレーション、強弱・テンポの微細な変化、音楽のイメージを喚起する為の標示記号も頻繁に用いられます。この傾向は後期作品群において特に顕著になり、例えばこの「12の練習曲」においても、ひとつの音符のタッチに関してだけで実に10種類もの記号が使い分けられています。






ドビュッシーの譜面からは、彼自身が思い描いている音楽の姿を可能なかぎり精確に五線の上に定着させようとする強い意志が感じられます。こういった楽譜を、モーツァルトやあるいはシューマンのそれと同じように捉えることはできません。コンテクストによって変化する音楽の微妙なゆらぎの幅が、すでに作曲家によってほぼ厳密に指定されているからです。ドビュッシー作品における演奏家の創造性は、楽譜の「解釈」にではなく、何よりもまず楽譜に書かれたメッセージを正しく読み取ることができる柔軟な音楽性と、それを楽器を通して実現する広い意味での「技術」に現れます。

いままでに筆者が聴いた同作品の演奏の中でも、このヴェデルニコフの録音は、最も注意深く楽譜に相対し、その意図を過不足なく理解した上で、それを音楽として自然に表現し得た稀有な演奏のひとつです。彼の卓越したテクニックは、たとえ難しいパッセージの中でも、楽譜が要求する複雑なニュアンスを驚くほど正確に再現しています。録音に明らかな楽譜上のミスと思われる音符が聴かれることは惜しむべきことですが、それによってこの演奏の価値が下がることはありません。ヴェデルニコフは常にその楽譜に即しながら最も音楽的であろうと努めており、ここでも彼の楽譜に対する真摯な態度を確かめることができます。
ヴェデルニコフの演奏は安定した技術に支えられていますが、その技術をどのように用いるかという点に、彼の演奏の真髄があります。

例として「IX.反復音の為の」の演奏を見てみましょう。



これらは冒頭の3小節から抜き出した音型です。最初の音とふたつ目以降の音のタッチに異なる指示記号が用いられていますが、問題はこの曲にスケルツァンドという表情記号が与えられており、かなり「速い」音楽であるということです。一般的な演奏で♩=108〜126くらいでしょうか。ヴェデルニコフも♩120〜126のあいだくらいにテンポを設定しています。ということは四分音符が約0.5秒、十六分音符ひとつが最大0.125秒の長さということになりますが、ヴェデルニコフはここで3種類のタッチ、スタッカッティシモ/スタッカート/テヌートを完璧に弾き分けています。しかもこの記号は音のタッチにのみ関わるものですから、あくまでもディナミクスはppを保ったままで、です。これを技術と言わずしてなんと言いましょう。(笑)
見過ごしてはならないのは、ポリーニやエマールなどの秀れたテクニックを持つ現代のピアニスト、あるいはテンポを遅めに取っているピアニストたちの演奏においても、このタッチの差が聴かれない点です。つまりこれは一般的なテクニックの問題ではなく、楽譜に対する姿勢の問題であるということになります。その弾き方に積極的な意図が見出せない以上(皆さんすべて同じ長さのスタッカートで弾いておられます)、この音型のもつ豊かな音楽を表現し得たヴェデルニコフの弾き方をより高く評価するべきでしょう。

もうひとつだけ例を挙げてみます。


こちらも同じ曲からの抜粋です。一体ピアノという打弦楽器において、唯ふたつの二分音符からこのディナミクスの変化を表現できるでしょうか。一見不可能とも思える指示ですが、ヴェデルニコフの演奏はこのニュアンスをも再現することに成功しています。プロフェッショナルなピアニストではない筆者にはそのテクニックを想像することしかできませんが、注意深く聴いてみると、最初のF#は長さを保つようテヌートのタッチのpで弾き、次のDをpppで弾いた直後にすばやく最初の音を離しています。一定の強さを保っていた音が急速に消えていく音量の変化が、音の絶妙な受け渡しのタイミングによって、ふたつの音のあいだにおけるモルト・ディミニュエンドであるような錯覚(錯聴?)を耳に起こさせていると考えられます。厳密に言えば楽譜通りの変化ではないということですが、与える効果はこの音楽が意図しているものに限りなく近く、かつピアノという楽器で実現可能な唯一の方法と言えるでしょう。

このわずか数秒の音楽には、筆者が考える演奏のひとつの理想型が現れています。楽譜の注意深い読解によって得られた音楽の原型を、自らの習熟した技術と楽器の性能への深い理解によって、現実の楽音として表現すること。この楽譜を音にするための工夫はまさに演奏家の「技術」ですが、その工夫を要求するのは、音楽への深い共感を示すアーティストとしての資質です。本当にすぐれた演奏は、作曲家が思い描いた以上にゆたかな音楽を楽譜から引き出すこともできるでしょう。これこそが単なる「自己表現」から限りなく遠い、演奏における真の創造性と言えるのではないでしょうか。


ヴェデルニコフの多くの録音には、端的にすぐ指摘できるような「個性」はあらわれていません。おそらく彼自身、個性などということは考えていなかったでしょう。楽譜から音楽を読み取りそれをピアノで再現するきわめて高い能力、それ自体が彼を唯一の存在にしており、これは音楽を理解しようとする弛まぬ努力によってはじめて可能になるものです。高度なテクニックを持ったピアニストでありながら、そのテクニックはあくまで音楽の要求を満たすために用いられており、それを必要以上に誇示して音楽を犠牲にすることはありません。この姿勢こそが、そのあらゆるレパートリーを通じて常に感じられる誠実さ、透きとおった美しさを彼の演奏に与えているのでしょう。

ヴェデルニコフの演奏は、DENONから出ている「ロシア・ピアニズム名盤選」というシリーズのCDで聴くことができます。バロックから古典・ロマン派の主要なレパートリーを経てフランス・ロシア近代の作品まで網羅されており、そのどれもが丁寧に音楽が表現されている質の高い演奏です。ここでは参考までにハイドン「アンダンテと変奏」(COCQ-84245)、モーツァルト「ロンド イ短調」(COCQ-83962)、ドビュッシー「ピアノのために」(COCQ-83966)の録音を挙げておきます。

(追記)
先日メロディアから発売されているバッハ「イギリス組曲」全曲の録音(B0005EIOI)を聴き、ヴェデルニコフの偉大さを再認識しました。舞曲としての優美で端正な佇まいを損なうことなく、楽曲が本来持っている力強さを表現することに成功しています。彼自身最も大切にしていたというバッハの音楽への深い共感に満ちた名演です。



0 件のコメント: